小説

斬新!クイズ番組ミステリー『君のクイズ』タイトルの意味は?【書評21】

こんにちは、管理人のひかるです。うん、おもしろかった…今回紹介するのは、クイズがテーマのミステリーです。小川哲さんの『君のクイズ』しかも単にミステリーとしておもしろいだけでなく、管理人ひかる誰だって、自分だって、そうかもしれない…と思わされ...
絵本

絵本『まじょのすいぞくかん』ツッコミ入れたら佐々木マキさんの思うつぼ【書評20】

こんにちは、管理人のひかるです。今日ご紹介するのは、絵本です。絵本ってこどもが夢中になるものですが、おとなが思わず笑ってしまう絵本もあります。佐々木マキさんの『まじょのすいぞくかん』おとなが楽しめるというよりも、「子どもにはそのユーモアはわ...
ビジネス・自己啓発

本田直之『レバレッジ・リーディング』多読という自己投資【書評19】

こんにちは、管理人のひかるです。「読書=趣味」というイメージが強いです。一方、今回の記事で紹介する、本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』では、「読書=投資」としてとらえます。この本を読んだ、率直な感想は、管理人ひかるタイパを追求する現...
小説

村上春樹&カット・メンシックの短編4作品【おすすめランキング】

こんにちは、管理人のひかるです。短編小説のいいところは、サクッと短時間に読めること。好きな小説家の意外な一面を見られたり、初めて読む作家を短編でお試し読みしてみたり。今回の記事では、カット・メンシックさんがイラストを手掛けた、村上春樹さんの...
小説

[考察]村上春樹の短編『ねむり』人生を消費された末路は…【書評18】

こんにちは、管理人のひかるです。短編なのに、なんだかとても長い物語を読んだような余韻…タイトルを超えて、自分の人生についてまで、思わず考えてしまう奥行き…今回読んだのは、村上春樹さんの短編『ねむり』です。読んでみた率直な感想は…管理人ひかる...
読書法

読書のメリット・デメリットを国語のプロ家庭教師が解説!

こんにちは、管理人のひかるです。ねこちゃん本を読むメリットって何なん?メリットがあれば読みたいわと思っている人も多いのではないでしょうか?私は高校卒業までほとんど本を読んだことのない人間でしたが、大学時代に1日1冊を目標に読書をし始めました...
小説

『羊男のクリスマス』村上春樹&佐々木マキのクセつよ絵本【書評17】

こんにちは、管理人のひかるです。文庫サイズなので、すぐに読めちゃう絵本を紹介します。村上春樹さんと佐々木マキさんの『羊男のクリスマス』です。子どもが読んでも楽しめるかもしれませんが、おとなが読んでクスッと笑うタイプの「クセつよ」絵本。村上春...
小説

村上春樹さんの短編『図書館奇譚』イケメン羊男を考察【書評16】

こんにちは、管理人のひかるです。村上春樹作品にちょくちょく登場する羊男。村上さん直筆の羊男や、佐々木マキさんバージョンの羊男が有名でしょうか。管理人ひかる私は佐々木マキさんが描く羊男が好きです今回紹介する短編『図書館奇譚』の登場する羊男は、...
教育・受験

『「学力」の経済学』データで教育を検証せよ【書評15】

こんにちは、管理人のひかるです。本業はプロ家庭教師をしているので、教育関連の本を読むことが多いです。ここ最近読んだ本の中で、とても参考になった本はこちら↓中室牧子さんの『「学力」の経済学』です。子育てや教育って、自分の感覚や経験ベースでやっ...
小説

『パン屋を襲う』村上春樹さん初期の愉快な短編を堪能【書評14】

こんにちは、管理人のひかるです。以前読んだ本の内容って覚えてますか?私は割とすぐに忘れてしまいます。管理人ひかるだからこそこのブログで備忘録として、読書記録を書いています村上春樹さんの初期の短編『パン屋襲撃』と『パン屋再襲撃』もかつて読んだ...