斬新!クイズ番組ミステリー『君のクイズ』タイトルの意味は?【書評21】

君のクイズ 小説

こんにちは、管理人のひかるです。

うん、おもしろかった…

今回紹介するのは、クイズがテーマのミステリーです。

小川哲さんの『君のクイズ』

しかも単にミステリーとしておもしろいだけでなく、

管理人ひかる
管理人ひかる

誰だって、自分だって、そうかもしれない…

と思わされるような内容になっています。

クイズプレイヤーでなくても、ミステリー好きじゃなくても、楽しめる1冊です!

『君のクイズ』はこんな本

『君のクイズ』の作者は、直木賞作家である小川哲さん。

本作は2023年の本屋大賞にノミネートされています。

あらすじはこんな感じ↓

主人公の三島玲央は、クイズ番組『Q-1グランプリ』の優勝目前までたどりつく。しかし、対戦相手の本庄絆が、まだ問題文が読み上げられていない段階で早押しして、逆転優勝してしまう。ヤラセだったのか、それとも本庄絆は実力で自分を上回ったのか、三島は真相を突き止めていく。

問題文が読み上げられていないのに、早押し解答をする。

もしそんなことがクイズ番組で起こったら、誰しもヤラセを疑います。

でも、三島は決勝戦を振り返る中で、ひとつの仮説にたどりつきます…

【ネタバレ】本庄絆はなぜ問題文が読み上げられていないのに早押しで正解できたのか?

ここからはネタバレになるので、ご注意ください。

「Q-1グランプリ」がどんなクイズ番組なのかがヒントになっていました。

ほとんどのクイズ番組は、収録し編集して放送されます。

誰も答えられない問題があったり、盛り上がらない展開が続いたりすると、番組としては成り立たないからです。

でも、Q-1グランプリは生放送。

では、生放送なのに、どうすればヤラセをせずに、出演者がきちんと正解して盛り上がるクイズ番組を作れるのか…

その答えは、

出場者にゆかりのあるクイズを出す

ということでした。

そのことに本庄絆は放送前から気づいていました。

管理人ひかる
管理人ひかる

クイズ番組自体が、クイズの一部になっていたんですね

もちろんそれだけでは、最後の1問として何が出題されるかしぼりこむことはできません。

  • 本庄絆の生い立ち
  • 番組の総合演出・坂田の人間性
  • 問い読みの人の口の動き

それらすべてを総動員して、クイズプレイヤー・本庄絆は、問題が読み上げられる前に、問題とその答えにたどりついていたわけです。

クイズプレイヤーがどのようにして答えを確定させるのかを、物語を進めながら少しずつ解説されます。

読者はクイズプレイヤーの思考をたどるように、物語を読み、クイズに参加できます。

でも、その解説や描写に、伏線というかヒントが隠されていたんですね。

タイトル『君のクイズ』の意味は?

そんな超人的なクイズプレイヤーの物語ですが、タイトルは『君のクイズ』。

「読者=君」と言わんばかりの題名です。

『君のクイズ』とはどう意味なのでしょうか?

そのクイズの答え・ヒントも、物語の中に隠されていました。

クイズに正解するには、そのクイズに関する情報に触れたり、実際に体験したりして、知っている必要があります。

クイズに正解するということは、その正解と何らかの形で関わってきたことの証だ。

『君のクイズ』より引用

また、主人公・三島は、クイズを通して自分が肯定されていることに気づきます。

彼女と別れたのはつらい経験だったけれど、彼女との時間があったからこそ、答えられるクイズもあったのです。

「ピンポン」という音は、クイズに正解したことを示すだけの音ではない。解答者を「君は正しい」と肯定してくれる音でもある。

『君のクイズ』より引用

私はプロ家庭教師という仕事をしていますが、子どもたちは今まで解けなかった問題が解けるようになると嬉しそうです。

それははやり、問題に正解するということは、自分の努力が認められたと感じるからでしょう。

クイズプレイヤーだけでなく、問題に正解することは、自分をも肯定されていると、誰もが感じているこのなのかもしれません。

そして、物語のラストで、小川哲さんは主人公・三島にこう語らせています。

頭の中に、「問題——」という声が聞こえる。
「ずばり、クイズとは何でしょう」
僕はボタンを押して「クイズとは人生である」と答える

『君のクイズ』より引用

ただ、人生には、すぐに答えが出るクイズばかりが出題されるとは限りません。

  • その段階ではまだ解けないクイズ
  • 答えのない永久に解けないクイズ
  • 人によって答えが異なるクイズ

人生では、いろいろなタイプの問題(クイズ)と出会います。

競技クイズと異なるのは、この世界で僕たちが出題されるクイズのほとんどには答えが用意されていない点にある。僕たちは答えを口にする。決断を下し、行動をする。そして、自分の答えが正解だったのかわからないまま生きていくことになる。僕たちはしばしば後悔をする。自分の選択が間違いだったのではないかと不安になる。

『君のクイズ』より引用

つまり、タイトルの『君のクイズ』というのは、「自分の人生」という意味だったのでしょう。

まとめ:斬新!クイズ番組ミステリー『君のクイズ』タイトルの意味は?【書評21】

クイズ番組が舞台という、珍しいミステリーでした。

しかも、クイズ番組自体が、クイズのヒントになり、ミステリーの鍵になります。

「最近、殺人事件の犯人を見つけるミステリーに飽きてきたな」というかたは、ぜひご一読ください!

タイトルとURLをコピーしました