こんにちは、管理人のひかるです。
プロ家庭教師・元塾講師として、国語を子どもたちに指導しています。
仕事柄けっこう本を読むので、今でこそ本屋によく行くのですが、読書初心者のころには…

どんな本を買ったらええんやろ…
1500円…本って高いな…
結局読めなかったらもったいないな…
と、書店で本を買うことに、一歩踏み出せませんでした。
あまり本を読んだことがない人で、当時の私と同じように感じている人も多いのではないでしょうか?
これから読書を始める人が、本を買うのに断然おすすめなのが、
古本屋
です!
今回の記事では、
- 読書初心者に古本屋がおすすめの理由
- その他の書店のメリット・デメリット
がわかります。
大学生&社会人なりたてのころに年間100冊以上読んでいた管理人が、「どこで本を買えばいいのか」をまとめてみました。
これからいっぱい本を読むぞ!という皆さんの参考になれば幸いです!
読書初心者に古本屋がおすすめな理由
これから読書の習慣をつけたい人には、古本屋が断然おすすめです。
ブックオフや古本市場などの大型の古本屋もあれば、町の小さな古本屋もありますね。
どうして古本屋がおすすめなのかというと、
- 安いので買いやすい
- 読まなかったら売ればいい
からです。
私がまだあまり本を読まない頃、どうしても本を定価で買う気になれませんでした。
たとえば、1500円の小説やビジネス書を買うときに、

買って、結局読めなかったらもったいないかも…
自分に合わなかったら1500円がムダになるやん…
と読む自信がなくて、本にお金を使うことをためらってしました。
そんな風に感じている人も多いのではないでしょうか?
でも、古本屋であれば、安く本が手に入ります。
人気の本や新しい本はあまり値下がりしませんが、少し古い本などは110円や220円で買うことができます。
110円・220円であれば、もし読まなかったり、自分に合わなかったとしても、財布とメンタルへのダメージが小さくてすみますね。
また、読まなくなったら、古本屋に売ればOK。

売っても10円くらいかもしらんし、値がつかへんこともあるけど
とにかく古本屋であれば、本を買うことへの心理的なハードルを下げることができます。
欲しい本が古本で売られていないかもしれないというデメリットはありますが、どうしても欲しい本なら、一般的な本屋で正規の値段で買っても後悔しないでしょう。
いわゆる文豪・名作は買わないほうがいい
余談ですが、本を読むのが習慣になるまでは、難しい本に手を出さないのがおすすめです。
私は子どもの頃、夏休みに読書感想文の宿題が出されたときに、夏目漱石の『こころ』を買っちゃったんです…
知っている小説家なんて1000円札の肖像画だった夏目漱石くらいでしたから。
当然、中学1年生のひかる少年には、文体が読みにくい上に内容も難しく、手も足も出ませんでした。
読書感想文という名の日記を学校に提出して、お茶を濁した記憶があります…

読書感想文は、読書嫌いの子どもたちを生み出している説
ですので、これから本を読み始めるなら、いわゆる文豪や名作には手を出さない方がいいです!
読みやすい本からスタートして、慣らしていくのがおすすめです。
では、どんな本を選べばいいのかというと、
- 薄い本
- かんたんそうな本
- 興味がある分野の本
などですね。
まずは、薄い本を読み切れば、達成感が得られます。
また、内容がかんたんで読みやすい本を選ぶといいでしょう。
特に、自分にとって関心がある内容だと、興味を持って読み進めることができます。
サッカー好きならサッカー選手のエッセイ、芸人が書いたお笑い論などもいいですね。
大型の古本屋であれば、たくさんの本が売られているので、「これなら読めそう」という本から始めてみましょう!
インターネット書店のメリット・デメリット
本の選び方に少し話がそれましたが、「どこで本を買うか」という話に戻しますね。
ここからは、古本屋以外の本屋についても紹介していきます。
まず、最近利用している人が多いのが、Amazonなどの「インターネット書店」です。
Amazonは何でも扱っているので、本を買っていなくてもAmazonを利用している人は多いですよね。
インターネット書店のメリットは、何といっても
- 近くに書店がなくてもスマホで本が買える
- おすすめ本を紹介してもらえる
ことです。
ほしい本が決まっているなら、わざわざ本屋に行く必要はありません。
パソコンやスマホで、クリック1つ、タップ1つで本を注文し、自宅に届けてもらうことができます。
また、Amazonではおすすめの本を紹介してもらえます。
「よく一緒に購入されている商品」とか「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」ってやつです。

商売上手やな
一方、インターネット書店のデメリットは、
- 手に取って実物を確認できない
- たくさんの本に一度に出会えない
です。
ネット書店なので、実際に本に触れることができません。
サイト上の説明や口コミだけで、買うかどうかを判断せざる得ません。
また、おすすめ商品を紹介してもらえるとはいえ、提案してもらえるのは関連商品だけです。
リアル書店のような、本との「偶然の出会い」はあまり起こりません。
kindle unlimitedなら月額980円で読み放題
また、Amazonには「kindle unlimited」という読み放題サービスがあります。
月額980円(税込)で対象の本が読み放題です。

今はやりのサブスクってやつやな
スマホやタブレットにkindleのアプリをインストールすればOK。
いつでもどこでもスマホで本を読むことができます。
すべての本が読み放題というわけではありませんが、500万冊もの本が定額で読めます。
定額制であれば、「たくさん読んだ方がお得!」という心理が働きますしね。
また、自分に合わなかったとしても、別の本を読めばいいので、心理的なダメージも小さくてすみます。
アプリで読めるので、家の中が本だらけになることもありません。
「なんでもスマホで済ませちゃいたい!」という人には、kindle unlimitedはおすすめです!
大型書店のメリット・デメリット
次に、大型書店のメリット・デメリットを見ていきましょう。
私は大阪に住んでいるので、梅田の紀伊國屋書店でよくうろうろします。
梅田の紀伊國屋書店のように広いワンフロアの店もあれば、三宮のジュンク堂書店のように何階かにまたがる本屋もありますね。
そんな大型書店のメリットは、
- たくさんの本に出会える
- どんな本がトレンドなのかわかる
という点です。
欲しい本がある場合、大型書店に行けばたいてい手に入ります。
また、欲しい本が決まっていない場合には、ぐるりと本屋を1周するだけで、いろいろな本に出会うことができます。
ネット書店と違って、リアル書店では店員さん直筆のポップで紹介されていたり、平積みされている本が目にとびこんできたり、本との「偶然の出会い」があります。
それに、新刊や話題の本などがよくわかるので、トレンドにも敏感になれますね。
本をあまり読んだことがない人は、大型書店に行くだけで、本にどんどん詳しくなれます!
一方、大型書店のデメリットは、
- 目当ての本が見つからない
- 本が多すぎて迷って結局買わない
です。
広くて本が多いので、目当ての本がなかなか見つからないことがあります。
在庫や書棚を検索できるパソコンを利用したり、店員さんに教えてもらったりすればいいですが、手間と言えば手間。
また、本があまりにも多いので、逆に選べなくなってしまうことがあります。
選択肢をたくさん与えられてしまうと、迷ってしまって、結局買わないってことありませんか?

え?私だけ?
読書初心者にとっても、本が多すぎるとどんな本を選んでいいのか困ってしまうことも多いでしょう。
中規模書店のメリット・デメリット
チェーン展開している中規模書店というのもあります。
駅やショッピングモールのテナントに入っていたりしますよね。
中規模書店のメリットは、
・即決で買いやすい
ことです。
中規模の書店はそれほど広くないので、すぐに1周できます。
本の数が多すぎると悩んで逆に変えなくなる私ですが、中規模書店では即決で買うことができます。
本をあまり読んだことがない人にとっても、「ちょうどいいサイズ」だと感じるのではないでしょうか。
一方、中規模書店のデメリットは、
・本の量は大型書店・ネット書店に劣る
ことですね。
本棚に置ける冊数はどうしても限られてしまいます。
もし、欲しい本が決まっている場合には、大型書店やネット書店で「指名買い」した方がいでしょう。
個人書店は少なくなってしまった…
そんなネット書店・大型書店・チェーン書店に押されて、町の個人書店は少なくなっています。
薄利多売や万引きで、町の本屋さんがどんどんつぶれているというニュースも見ます。

どこで買っても本の価値や値段は変わらんからな
本好きで理念を持って本屋を営んでいるお店には、ぜひ行ってみたいものです。
本に詳しい店主や店員に、おすすめの本を教えてもらうことができます。
自分では絶対に選ばないような本と、出会えるかもしれません。
ただ、店先に青年向けの雑誌が並んでいる個人経営の書店には、ちょっと入りにくいですね…
番外編:図書館で本を借りるメリット・デメリット
「読書を始める人が本を買うならどこ?」という視点で、書店のメリット・デメリットを紹介してきました。
ただ、まずは図書館で本と親しくなるという方法もアリです!
というか、私も2週に1度は、娘を連れて図書館に行って本を借りています。
図書館で本を借りるメリットは、
・無料で本を読める
ですよね。
無料なので、読めなかったとしても、心と財布へのダメージはありません。
「おもしろい本に出会えたらラッキー」くらいの気持ちで本に触れることができます。
一方、図書館で本を借りるデメリットはというと、
- 折ったり書き込んだりできない
- 自腹を切らないので元を取る気になれない
の2点だと思います。
ビジネス本などを読んでいると、アイディアを思いついたときなど、ページの角を折ったり、書き込んだりしたくなることがあります。

小説では、そんなことはありませんが
でも、図書館の本だと、書き込んだり、折ったりすることはできません。
また、お金を出して本を買っていないので、ついつい「まあ読まなくてもいいか」と思ってしまいがちです。
自腹を切って本を買うことで、「元を取らなきゃ!」というモチベーションが生まれるのも事実。
図書館で本に親しむ段階を終えたら、ぜひお金を出して本を買うという経験をするのがおすすめです!
中学時代に私がCDをレンタルしてMD(懐かしい!)に録音・編集していると、父が言いました。

いずれCDが買いたくなるぞ
実際その言葉の通り、レンタルではなく、CDを買いたくなっちゃうんですよね…
初めは本をレンタルしていても、だんだんと本を買いたくなるかもしれません。
所有したくなるのか、人間とは欲深いものです…
まとめ:読書初心者には古本屋がおすすめ!【国語のプロ講師がメリットを解説】
本をあまり読んだことがない人には、古本屋が断然おすすめです。
値段という壁をあまり気にせず、「買って読む」という大切な経験を積むことができます。
書店には種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
自分に合った方法で、本と出会えると、さらに読書がはかどります!
これから本をいっぱい読むぞ!という人は、まずは古本屋で自分に合った読みやすい本を選んでみてくださいね。