こんにちは、管理人のひかるです。
以前、Googleアドセンスの本格的な指南書である『Google AdSense マネタイズの教科書』をレビューしました↓
アドセンスは「インプレッション型」、つまり、広告が表示されたら収益になります(かつては「クリック課金型」)。
商品・サービスを紹介して購入されたら収益になる「成果報酬型」のアフィリエイトもあります。
今回紹介する本は、主に「成果報酬型」のアフィリエイトの教科書、
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』
です。
これまたレベルが高い…
本に書かれていることを、すべて理解できて実践できたら、そりゃ収益アップしそうです。
1回読んで、理解&実践できるのは難しいので、何度も読み返すべき指南書です。
- すでにアフィリエイトで成果が出ている中級者
- 収益が頭打ちになっている初心者
- アフィリエイトを本格的に勉強したい人
におすすめの本です。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』はこんな本
この本はタイトルの通り、収益を上げ続けるためのアフィリエイトの教科書です。
インターネット上には、アフィリエイトに関するたくさんの情報があふれています。

中には、高額なセミナーを勧誘するようなサイトもあるやん
また、ネットの情報って、どうしても断片的になってしまいます。
それに対して、本ならまとまった情報を学ぶことができます。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』は、アフィリエイトについてまとまった内容を学べる本です。
本格的にアフィリエイトに取り組みたい人は、読んでおきたい「教科書」です。
本書を書いているのは、河井大志さんと染谷昌利さん。
染谷昌利さんの書いた『ブログ飯』は、このブログの記念すべき1つ目の記事としてレビューしました↓
河井大志さんは、有名ASPで講師を務めていて、YouTubeでもアフィリエイトについて解説してくれています。
この本の目次・章立てはこんな感じ↓
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
- 「アフィリエイトで稼ぎ続ける」ためのマインドを手に入れよう
- ジャンルと収益方法を見極めて、自分にあった稼ぎ方を知る
- しっかりしたキーワード選定は収益化への近道
- 検索エンジンに好まれる構成を考えブログを管理する
- 渾身の1記事を作るための「記事構成」を考える
- 読者も検索エンジンも意識したライティングとは
- 絶対に押さえておくべきSEOの基本と応用
- ブログへの集客を倍増させるSNSの活用法
- 上級者は必ず実践している「収益を何倍にも上げる」ための秘訣
アフィリエイトで収益を出すために必要なことが網羅されています。
それだけに、初心者・中級者には「そこまで手が回らない…」というハイレベルな内容も書かれています。
ですので、まずは学べることを1つずつ取り入れて、ブログ運営のスキルをアップさせていくべき本です。
1回読むだけで終わりではなく、ブログ運営に行き詰まったときに、何度も読み返すといいですね。

私自身、何度も読み直しています
また、8名のトップブロガーへのインタビューも「巻末付録」として掲載されています。
アフィリエイトを始めると、よくお見かけするヒトデさんやマクリンさんなども名を連ねています。
有名ブロガーがどんなことを考えてサイトを運営しているのかを知れるので、モチベーションもアップします!
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』のインプット3つ
学べることはたくさんあるのですが、自分の中で学びになったことを3つ、備忘録としてまとめておきます。
- 各ジャンルの収益と繁忙期
- 実際に使って良いと思った商品・サービスを紹介せよ
- アクセス数があればマネタイズはどうとでもなる
の3つです。
各ジャンルの収益と繁忙期
著者の河井さんと染谷さんは、もはやASPの中の人なのでしょう。
大手ASPのafbから入手した、各ジャンルの繁忙期とトップアフィリエイターの収益を載せてくれています。
繁忙期を知らずに記事を書いてしまうと、「せっかく書いたのに全然アクセスないやん!」という事態に陥ります。
最悪、次の繁忙期まで待てずに、心が折れてしまう人もいるかも…
繁忙期を知っていれば、繁忙期に合わせて記事を仕上げることができ、アクセスも集まりやすくなります。

私が運営している受験ブログは、やっぱり入試時期や夏休み前にアクセスが集中します
また、儲かるジャンルなのか、トップブロガーが月にどれだけ稼いでいるのかもわかります。
「そんなに稼いでんの!?」というような夢がある金額が並ぶものの、自分の実際の収益との差にショックを隠し切れません(笑)
でも、こんな資料はなかなかお目にかかれないので、めっちゃ参考になります!
実際に使って良いと思った商品・サービスを紹介せよ
これ、いろんな人がいろんなところで書いているので、真実なんだと思います。
使ったことのない商品・サービスを、スペックを元に記事にしても、売れないんですよね…
記事LPを書いてうまくいったと感じるのは、「本当にその商品やサービスを使って感動した時」だけです。(中略)心の底から良いと思うものを紹介しないと売れないのです。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
アフィリエイト案件を見ていると、「これ売れそう」とか「報酬が高いぞ」とか、ついつい下心が働いてしまいがちです…
でも、本当におすすめできるもの・サービスを紹介する!ということを改めて心に刻もうと思います(反省)。
アクセス数があればマネタイズはどうとでもなる
本編ではなく、巻末付録のインタビューにも、刺さる言葉がありました。
「介護士働き方コム」というサイトを運営していた、たんたんさんはこんなことを語っています。
SEO対策ができていなくても、その人の熱意のこもったブログは多くの人に読まれます。そして、多くの人に読まれるブログのマネタイズは、あとでどうすることもできます。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
ついついたくさんの記事を書き続けていると、気持ちが乗らないときもあります。
だんだん記事を書くことがマンネリになってきて、熱意も薄らいできます。
でも、そういう書き手の熱意って、読者に伝わるんやろな…
もちろん商品を買ってもらうためのライティングスキルやSEO知識は必要だとは思います。
ただ、「この記事に熱意はこもってる?」と自問し続けるいいきっかけになりました。

たんたんさんの「介護士働き方コム」というサイトは今はもう見られないみたいです
また、アクセス数があれば、マネタイズはどうとでもなるという真理。
そうですよね、記事を読んでもらえなければ、アフィリエイトリンクをクリックしてもらうことすらできません。
当たり前のことなんですが、ハッとさせられました。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』からアウトプット4つ
また、本を読んで行動に移したい、あるいは、実際にアウトプットできたことも書き残しておきます。
- そのジャンルのプロになれ
- 基盤記事と補足記事
- キーワードリストの作り方
- 仲間を見つけろ
という4点です。
インプットとアウトプットの境界があいまいですが、まぁ、どちらも学びになったということで。
そのジャンルのプロになれ
読者に信頼してもらうには、そのジャンルに詳しくなければなりません。
つまり、自分が書きたい(書いている)ジャンルのプロにならなければなりません。
本では、もっと辛口の表現で書かれています。
そのジャンルのプロになれないなら、そのブログはやめる
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
けっこうキツくないですか?笑
世の中にはその道のプロ・おたくがたくさんいるので、なかなかハードル高いです…
ブログに権威性を持たせるには、それくらい勉強しないといけないってことですよね。
少なくとも、
- 勉強が苦にならないジャンル
- 自分がすでに経験しているジャンル
という、自分に「地の利」があるジャンルを選ぶことは必須でしょう。
儲かるからって、今から私がクレジットカード案件などに手を出しても、まあ勝ち目ないですよね。
ですので、塾講師・家庭教師として働いてきた私は、受験・教育・塾・家庭教師といったジャンルで、記事を展開することにしました。

好きこそものの上手なれ、やな。
知らんけど
基盤記事と補足記事
記事には、基盤記事と補足記事の2種類があるとのこと。
メインの記事と、サブ・サポートの記事と考えると、わかりやすいでしょうか。
関連記事をリンクで適切につなぐことで、検索エンジンからも評価されやすくなります。
A記事のコンテンツ価値=A記事+B記事+C記事+D記事+E記事
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
B記事だけでは弱い。
かと言って、B記事にC記事の内容まで書いてしまうと、書き過ぎで内容がブレてしまう…
そういうときにはB記事とC記事を別々に書いて、リンクを貼ってやる。
また、まとめ記事であるA記事の「補足」として、B・C記事を生かしてやる。
なかなかさじ加減は難しいですが、記事には大小関係があるんだということを学んで活かすようにしています。
キーワードリストの作り方
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』では、Excelを使ったキーワードリストの作り方を紹介しています。
これがまた本格的!
面倒くさがりの私は、書きたい記事を書き散らしています…
新しいブログを立ち上げるときには、キーワードリストを作って、戦略的にサイト構成を考えたいと思います。
仲間を見つけろ
コミュ障なので、自分でなんとか解決しようとしがちなんですよね…
自分で言うのも何ですが「器用貧乏」で、勉強と工夫、根気である程度まではそつなくこなせるんです。
でも、自分の狭い世界だけでは、頭打ちになる…
情報交換できる「セミナー」「懇親会」「作業会」「勉強会」「オフ会」「イベント」などにも、たまには出席するようにしましょう、(中略)そのような発信者(ブログ運営について発信している人)との意見交換は、ネット上には流れてこない良質な情報を得ることに繋がる場合もあります。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』より引用
刺さりますわ…
1人の知識と技術、熱意だけでは限界があります。
ブログ運営に限らず、先人から学ぶ、仲間といっしょに上を目指すということを心がけようと思います。

心がけるだけじゃなく、行動に起こさなあかんな
まとめ:『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』要再読!【書評9】
アフィリエイトブログの教科書と言ってもいい本だと思います。
この本に書かれていることをしっかりと実践できれば、ある程度効果は出るでしょう。
すでに先発組がいろんなジャンルのアフィリエイトブログを作っていますし、後発組もどんどんブログを作り出しています。
ですので、稼ぎ続けるアフィリエイトサイトを作るのは、かなりハードな時代になっていると思います。
ただ、完全に不労所得とはなりませんが、自分が動けないときにも、記事が収益を生み出してくれるアフィリエイトはやはり魅力的ですね。
- すでにアフィリエイトで成果が出ている中級者
- 収益が頭打ちになっている初心者
- アフィリエイトを本格的に勉強したい人
におすすめの本です!