こんにちは、管理人のひかるです。
本業はプロ家庭教師をしていますが、計3つのアフィリエイトブログを運営しています。
プロ家庭教師は時給仕事なので、体調を崩すなど自分が働けなくなると収入がゼロになってしまいます。
でも、アフィリエイトは、自分が動けないときにも収益を上げてくれます。

家族全員がコロナに感染して働きにいけないときには、アフィリエイトの収入に助けられました…
ただ、「アフィリエイトって何をすればいいのかわからん!」という人も多いのではないでしょうか?
周囲にアフィリエイトをやっている人なんてなかなかいないですし。
私は見切り発車でアフィリエイトを始めてから、主に本を読んで勉強しました。
今回の記事では、私が実際読んだ本の中で、ブログ運営に役立った本を紹介します!
- これからアフィリエイトを始めるかた
- アフィリエイトを始めたものの困っているかた
にぜひおすすめしたい本です。
ウェブ記事やYouTubeと違って、本はまとまった知識を学べます。
本も使って独学して、ブログアフィリエイトを楽しんでいきましょう!
ブログアフィリエイトにおすすめの本6選
実際に私が読んだ中で、勉強になった本は、
- ブログ飯
- 「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ
- 最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック
- 10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み
- Google AdSense マネタイズの教科書
- 沈黙のWebライティング
の6冊です。
1つずつ掘り下げて紹介していきます。
ブログ飯
まず1冊目は、ブログでアフィリエイトをするときの心構えを学べる本です。
著者の染谷昌利さんが、脱サラして「ブログで飯が食えるようになる」までの過程をリアルに知ることができます。
「アフィリエイト=楽して稼げる」と思っていると、期待を裏切られます。
染谷さんも試行錯誤して、奥様にフルボッコされた末、ブログの収益化に成功したそうです。

奥様の巻末エッセイ、おもろいです(笑)
何十ものサイトを作り、何百という記事を書いてきた染谷さんの言葉、重たいですよ。
これからブログアフィリエイトを始める初心者のかたにとって、読んでおきたい1冊です。
アフィリエイトをするマインドを学んでおきましょう。
※BOOKレビューはこちらです↓
「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ
読んでおきたい2冊目の本は、『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』です。
さきほどの『ブログ飯』はマインドを学べる本でしたが、この本はアフィリエイトの始め方を、初心者でもわかりやすいように具体的に紹介してくれています。
著者のヒトデさんは、『hitodeblog』というサイトやYouTubeでも、アフィリエイトのやり方を教えてくれています。

楽しく、わかりやすく解説してくれます
ネット関係に疎いと、アフィリエイトを始めたくても、何から始めていいのかわかりませんよね…
この本では、
- ブログの開設のやり方
- おすすめのプラグイン(ブログパーツ)
- 見栄えするブログの整え方
など、重要なことをシンプルにまとめてくれています。
IT関連に弱い私は、この本を読んでcocoonというブログテンプレートを使うようになりました。
また、新しいサイトを作るときには、この本をチェックリスト代わりにして、体裁を整えています。
また、「読者特典データ」をダウンロードして、ヒトデさんの解説動画で学ぶことができます。
テーマは「今からブログを始めるなら、どんな戦略を取るか」。
初心者にとっては、めっちゃ勉強になります。
※BOOKレビューはこちらです↓
最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック
アフィリエイトは大きく分けて、
- 成果報酬型
- クリック課金型・インプレッション型
に分かれます。
「成果報酬型」は、ブログで商品・サービスを紹介して、それが売れたら(会員登録・資料請求など含む)報酬が発生するアフィリエイトです。
一方、「クリック課金型・インプレッション型」は、ブログを訪れた人が広告をクリックしただけ、広告が表示されただけで報酬が発生するアフィリエイトです。
アフィリエイトをする場合、この2つを併用することが多いですね。
『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』という本は、「クリック課金型・インプレッション型」の代表であるGoogle AdSenseの始め方を解説してくれています。

アドセンスは以前クリック課金型で、今はインプレッション型になったな
ただ、Google AdSenseは審査が厳しいことでも有名です。
そんなアドセンスの審査に通るために何をすればいいのか、どんなサイトを目指せばいいのかが、この本には書かれています。
また、著者の古川さんが収益を上げたときの広告配置を学ぶことができます。
ただし、この本が書かれていた頃から、アドセンスはクリック課金型からインプレッション型に変わり、また、アドセンス広告の表示方法もかんたんになっています。
広告の貼り方などは、ネットで最新に方法を検索したほうがいいでしょう。
アドセンスの審査に合格する方法や、広告配置については、現在でも参考になるはずです。
※BOOKレビューはこちらです↓
10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み
ここまでは、アフィリエイトを始める人向けの本を紹介してきました。
次は、アフィリエイトを始めた人が、スキルを上げていくための本を紹介します。
『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』という本はかなり本格的な内容です。
- ジャンルの決め方
- キーワードの選び方
- サイトの構成
- 読まれる記事の書き方
といったアフィリエイト中級者にステップアップするための知識・スキルを学ぶことができます。

じゃあ、いきなりこの本から読んだ方が効率ええやん
と思うかもしれませんが、この本を1冊目に読むには、ウェブの知識がない初級者には難しすぎます…
まずはさきほど紹介した3冊などで、アフィリエイトの心構えや基本的な知識を学んだほうがいいです。
で、実際にブログを運営してみた方がいいです!
実際にブログを作ってみると、困ることや工夫したいことが出てきます。
ブログ運営に少し慣れてから『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』を読んだ方が、得るものが多いはずです。

私もときどき読み返しています
また、巻末には有名ブロガーのインタビューも掲載されています。
トップアフィリエイターがどんな経験をして、どんなことを考えながらサイト運営しているのかも参考になりますよ。
※BOOKレビューはこちらです↓
Google AdSense マネタイズの教科書
こちらも初級者が中級者にレベルアップするための、本格的な教科書です。
さきほど紹介したGoogleアドセンスに特化して、収益を上げるための本です。
「成果報酬型」の広告は、広告主の都合で貼り替えたり、削除したりしなければなりません。
ブログの規模が大きくなるにつれて、管理が大変になってしまいます…

広告の貼り替えや削除は、楽しくない作業ですわ…
一方、インプレッション型のアフィリエイトであるGoogle AdSenseの場合には、広告の管理は必要ありません。
Googleさんがブログにマッチングした広告や、読者に興味ありそうな広告を自動で配信してくれます。
なので、ブログの運営者は、広告のことを気にせずに、記事を書いてサイトを構築することに集中できます。
この本のポイントは、
長く収益を上げられるサイトを目指そう
ということです。
流行りのネタで記事を書いても、ブームが過ぎれば、アクセス(需要)はなくなってしまいます。
一方、流行りすたりがないテーマでブログを作れば、必要最低限の手入れで長く収益を上げることができます。
そのためのテーマ選びやブログの構造を学べます。
この本もさきほどの『10年稼ぎ続けるブログを創るアフィリエイト成功の仕組み』と同様に、初級者にはハイレベルです。
実際にブログを運営しながら、取り入れられることを少しずつ実践していくのがおすすめです。
※BOOKレビューはこちらです↓
沈黙のWebライティング
次は、変わったタイプの本を紹介します。
RPG風の吹き出しとイラスト&ストーリーを通して楽しく学べる、ライティングの教科書です。
本には本の、ウェブにはウェブの、文章の書き方があります。
検索エンジンにも求められ、読者をひきつけ、収益を上げるためのライティングスキルを知っておくと、記事が書きやすくなります。

こんな感じの吹き出しで、物語が進んでいくねん
イラストや吹き出し、ストーリー形式自体が、ライティング技術の1つでもあります。
文章で長々と説明されるよりも、絵の方が「百聞は一見に如かず」で理解しやすくなります。
また、ストーリー形式なので記憶にも残りやすい。
もちろん章末には「ヴェロニカ先生の特別講義」として、ウェブライティングの知識を解説してくれるページも収録されています。
めっちゃぶっとい本ですが、抵抗なくさくさく読み切れるでしょう。
「文字がいっぱいの解説書は読みにくい…」という人は、この本でウェブライティングを学ぶのがおすすめです!
※BOOKレビューはこちらです↓
まとめ:ブログアフィリエイトをするなら読んでおきたい本おすすめ6選!
はじめてアフィリエイトする人のおすすめの本を紹介してきました。
ある程度、知識を学んだら、実際にブログを開設して運営したほうがいいです。
アフィリエイトは奥が深いので「しっかりと学んでからスタートしよう」と考えていると、いつまでたっても始められません。
もちろん1つ目のサイトは、ツギハギだらけになったり、読みにくい記事・構成になったりしてしまいます。

あとで読み返すと、恥ずかしいものです…
ただ、実際にアフィリエイトをやってみないと分からないことも多いですね。
本で学びながら、実際にブログを運営しながら、アフィリエイトを楽しんでいきましょう!