こんにちは、管理人のひかるです。
2025年8月に映画『近畿地方のある場所について』が公開されます。
原作の本を読んだのは1年ほど前なのですが、当時ずっと鳥肌が立ち続けていたのを思い出せます。
というよりも、思い出すと、今も鳥肌が立ちます…
※一部、叙述トリックを含む作品なので、ネタバレしないように紹介します。
この記事を、見つけてくださってありがとうございます。
『近畿地方のある場所について』はこんな本
『近畿地方のある場所について』は、今話題のモニュメンタリ―形式でストーリーが進んでいきます。
「モニュメンタリー」というのは、フィクションをドキュメンタリーのように演出する方法です。
平成ホラーの金字塔『リング』などは、第三者の視点で物語が進みます。
一方、モニュメンタリーホラーは、一人称で語ったり、いかにも現実にありそうなフォーマットで話が展開したりします。
『近畿地方のある場所について』の場合には、
- インタビュー
- 独白・回想
- 記事
- 手紙
- 掲示板
など、自分に語り掛けられているような、実際にありそうな文書(文章)で書かれています。
ですので、オカルト雑誌の編集者が行方不明になったことを軸に話が進んではいきますが、あらすじをまとめるのは困難です。
- 不気味な男の目撃情報
- 赤い服の女の噂
- 謎のシール
- 他の人には見えない男の子
そういった断片的な情報が、まるで短編小説のように語られていきます。
その1つ1つが薄気味悪いんですよね…
一般的なホラー小説なら、1番怖いシーンを最後に用意して、徐々に緊張感を高めていきますよね。
でも、『近畿地方のある場所について』は、ホラー短編が次々に用意されているようなものなので、ずっと不気味なんです。
ただ、それぞれのインタビュー・独白・記事は、だんだんと近畿地方のある場所○○○○○に結び付いてきます。
そして、主人公のライターは、ある事実にたどりついてしまいます。

いえ、読者が、たどりついてしまいます。
また、単行本の最後には「袋とじ」がついています。
小説に関連したものが封入されているのですが、開ける場合には覚悟が必要です。
『近畿地方のある場所について』の何が怖いのか?
もちろんモニュメンタリー形式が、いかにも現実にありそうな臨場感が恐怖を与えています。
ただ、作者の背筋さんは、身の回りのモノに「ホラー」を宿すのが上手いんですよね。
背筋さんが作品中のある登場人物に語らせていたのですが、「恐怖の対象」はいつの時代にもあります。
『リング』は、井戸やビデオに「ホラー」の対象になりました。

携帯電話の着信が、恐怖の対象になった映画もありましたね
『近畿地方のある場所について』では、さらにいろいろな小道具にホラーが宿ります。
- デジタル写真
- コピー機
- ネット掲示板
- 対向車
この本を読むと、ふだん身の回りにあって、特に意識していないものが、急に怖くなってきます。
家に帰ってきて、カーテンを開けるのをためらうようになります。
ベランダに何かがいるんじゃないか、と。
それにしても、カラオケボックスのシーンは秀逸でした。
無音の個室カラオケには、ご注意ください。
まとめ:恐怖の映画化『近畿地方のある場所について』令和ホラーを堪能!【書評10】
近畿地方のある場所の名前を、小説では「○○○○○」と伏せられています。
映画化されますが、映画ではどのように表現されるのでしょうか?
全編でピーッと音が入れられるのでしょうか(笑)
ホラーやミステリーのネタバレほど、つまらないものはありません。
興味をお持ちの方は、ぜひお読みください。