ヒトデさんの「『ゆる副業』アフィリエイトブログ」は実践的な入門書!【書評2】

書評2ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ ビジネス・自己啓発

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

ネットの情報で何かを学ぶのもいいけれど、やっぱり本の方がまとまっています。

一覧性があるので、全体像も把握できるので、私は本派です!

今日紹介するのは、ブログアフィリエイトの入門書、

ヒトデさんの『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』

です。

読んでみた率直な感想は、

管理人ひかる
管理人ひかる

超実践的で助かる!

です。

  • これからブログアフィリエイトを始める人
  • ブログの師匠を見つけたい人

におすすめの本です!

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』はこんな本

アフィリエイトを始めると、ちょくちょく見かけるヒトデさん

サイト『hitodeblog』やYouTubeで、初心者向けにブログアフィリエイトのやり方を解説されています。

そんなヒトデさんが、ブログアフィリエイトの「ゆるい」始め方をまとめた本が、この『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』です。

本書を一言でまとめると、

具体的なノウハウが書かれたブログアフィリエイト入門書

です。

以前の記事で紹介した、染谷昌利さんの『ブログ飯』はどちらかと言うと、ブログで飯を食うためのマインドを学べる本でした(書評記事はこちらです↓)

一方、ヒトデさんの『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』は、具体的なサイト作りの方法を書いています。

目次を一部引用するだけでも、けっこう実践的だとわかりますね↓

  • 30分で完了!WordPressの簡単な開設手順
  • ブログ運営を便利にするプラグイン
  • ブログを簡単に「それっぽい」デザインにする方法
  • 「実名」と「匿名」どっちでやるべき?
  • 稼げるブログジャンルの選び方
  • 避けたほうがいい広告やジャンル
『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』の目次より引用

文章だけでは伝わりにくい手順に関しては、ヒトデさんのブログやYouTubeのサイトURLが書かれているので、そちらで学ぶことができます

私は『プロ家庭教師ひかるの教室』というサイトを作った後に本書を読んだので、なんかツギハギだらけのサイトになりましたが(笑)

これから初めてアフィリエイトブログを始めるかたは、このヒトデさんの本を読んでからスタートすると効率的にブログを始められるでしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

先に読んでおきたかった!

もちろん初心者にとっては、ちょっと難しい用語で出てきますが、ヒトデさんがわかりやすく解説してくれています。

そんなチョイムズの用語も、サイト運営をしている間にだんだん慣れてきます。

というか、実際にブログ運営をしてみないと、本を読んでいるだけではわからないですね。

ですので、ヒトデさんの本・ブログ・YouTubeで学びながら、ブログ運営をするのがおすすめです!

また、「読者特典データ」がダウンロードできます。

ヒトデさんが「今からブログを始めるなら、どんな戦略を取るか」という動画です。

これまた初めてブログ運営する人にとっては、めっちゃ参考になりますよ。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』のインプット3つ

新しいブログを立ち上げるときは、ヒトデさんの本を読み返して作っています。

このサイト『トートに本をしのばせて』も、ヒトデさんの本を再読しつつ立ち上げました。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』から、個人的に学んだことを3つまとめておきます。

  1. 運をつかむためには行動する
  2. 師匠を作れ
  3. ジャンルの第一人者になる

の3つです。

運をつかむためには行動する

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』は、ブログ解説の具体的なノウハウが書かれていますが、コラムにはヒトデさんの経験がつづられています

ヒトデさんもいきなりブログで大きな収益を得たわけではなく、試行錯誤されています。

いろいろ工夫しながらブログ運営をする中で、「Amazon Prime」やマンガアプリのトレンドをつかんだとのこと。

もちろん「そんなの運じゃないか」といわれると、正直その通りな部分もあります。でも、このとき運をつかむためには行動がいることを学びました。「どうせ勝てない」と思わず、流行りものの記事を書いてみる。「どうせ案件はない」と思わず、何かないか考え続けてみる。もちろん無駄に終わったことも何度もありますが、このときのように大当たりすることもありました。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』より引用

これ、以前に紹介した染谷昌利さんの『ブログ飯』でも、同じようなことが書かれていました。

染谷さんも何十サイトも作り、何百記事も書いてきたからこそ、いざという時に波に乗れたそうです。

そんな先人たちの経験を本を学べるのですから、後発組は助かります。

でも、先人たちがすでアフィリエイトの各ジャンルを開拓しているので、後発組にはあまり開拓の余地が残されていません(笑)

管理人ひかる
管理人ひかる

今、Amazon Primeやっても手遅れか!

師匠を作れ

なんでも我流でやってしまうのが、自分の悪いところなんですよね…

自分で言うのも何ですが、器用貧乏なので、工夫してある程度上手くできちゃうんですが、その先が続かない…

先人の知恵をしっかりと学び、吸収しないといけないな、最近よく痛感します。

メインで学ぶ人を決めたら、その人が発信しているコンテンツを片っ端からチェックしていきます。1つの記事や動画単位ではなく、発信内容を通しで見ていくことが非常に重要です。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』より引用

ヒトデさんは「メンター」と表現していますが、かんたんに言うと「師匠」ですね。

周囲にブログ運営をしている人がいない場合、本・ネット上で師匠を見つけることになります(というか、アフィリエイトで成功している人なんて、周りにいないですよね)。

ポイントは、師匠と決めた人のコンテンツから徹底的に学ぶこと。

そうすることで、小手先だけのノウハウではなく、師匠の考え方をまるっと学ぶことができます。

ジャンルの第一人者になる

どんなジャンルでも有名な人って、そのジャンルでNO.1(とか上位)になっているんですよね。

ドラマ『ドラゴン桜』でも、「ナンバーワンがオンリーワンになってんだ」的な名ゼリフで、SMAPの『世界に一つだけの花』を否定しました(笑)

ブログの世界でも、そのジャンルの第一人者になる必要があります。

ヒトデさんは次のように書かれています↓

収益安定化のカギは「〇〇といえば自分」

ターゲットを絞ることで、そのジャンルの第一人者になることができます。「すごく狭いジャンル」で有名になったら、だんだんと範囲を広げていけばOKです。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』より引用

つまり、自分と自分のサイトの「専門性」を高めるということでしょう。

平凡なことしか書かれていないサイトを読んでも、特に感動や学びはありません。

専門性の高いブログだからこそ、「なるほど!」「また読みたい!」といったファンが生まれる、とヒトデさんは伝えたいのでしょう。

このことはブログだけに限らず、自分でビジネスをしていく上での戦略にも使えそうです。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』からアウトプット3つ

本を読んで、アウトプットにつながりそう&つながったこともまとめています。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』から実際に行動に移せることは、

  1. ブログの立ち上げ手順
  2. 実際に使っておすすめできるものを紹介する
  3. 自分でコントロールできる目標を立てよ

の3つです。

ブログの立ち上げ手順

この本は、ブログ運営の実践的なノウハウが書かれています。

ですので、この本の通りに進めていけば、不慣れな人でもブログを開設できます

また、1つ目のサイトを立ち上げても、2つ目以降のブログを作るときには手順を忘れているものです。

私は2つ目以降のブログを始めるときにも、読み返して参考にさせてもらっています。

入れておくべきプラグインなどは、本書をチェックリストがわりにしておくと便利です。

実際に使っておすすめできるものを紹介する

アフィリエイトを始めると、成果報酬に目がくらんでしまうことがあります。

「実際に使ったことはないけれど、報酬が高いから紹介してみよう」と。

でも、商品・サービスのスペックだけで紹介しても、「熱意」は伝わらないのでしょう。

一方、自分が本当に使っていて好きな商品を紹介するときには、「熱意」がこもります

商品を売るために記事を書いたりもしたのですが、それは全然売れなかったからです。(中略)しかし、本気でおすすめできるアイテムを全力で紹介することで、少ないですが売れるものがでてきたんです。「本気さ」は、読者に伝わります

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』より引用

ヒトデさんもそう書かれています。

ですので、このサイトでは、実際に自分が読んでおすすめできる本を紹介していくつもりです。

自分でコントロールできる目標を立てよ

ブログを運営していて、狙い通りにアクセス数が上がる記事ってあまりないんですよね。

たいていは「え?この記事って需要あったん?」みたいな記事が読まれたりします。

何が言いたいかというと、ブログのアクセスやアフィリエイトの収益って、なかなか自分ではコントロールしにくいってことです。

ヒトデさんは、ブログを運営するときのモチベーション維持について、次のように書いています。

具体的におすすめなのが「ブログにかける時間」を目標にすることです。例えば「平日は1日3時間ブログに使う」などです。こうすれば、自分dね目標を適正値にコントロールして目標の達成に近づけていくことができるからです。

『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』より引用

「時間」であれば、自分でコントロールしやすいですね。

時間を目標にすることで、達成できるかできないかは、自分で決めることができます。

もちろん時間さえかけたら、成果が出るわけではありません。

記事の「量」だけでなく、記事の「質」を上げないと、結果が出るのが遅くなってしまいます。

ねこちゃん
ねこちゃん

両方大事やん

目標設定については、ブログ運営だけでなく、日常生活や仕事でも活かせます。

プロ家庭教師として子どもたちを指導していますが、「目標:90点」というように点数を目標にする子がほとんどです。

点数を目標にすることは悪いことではありませんが、テストの内容・レベルは一定とは限りません。

超難問が出題させた瞬間に、目標の90点を達成することは難しくなってしまいます。

出題者が点数をコントロールしているのだから当然です。

ですので、目標点数を立てながらも「何を・どうやって・どれくらい勉強するのか」という行動目標を、子どもたちに立てさせるようにしています。

これなら、自分の行動次第で、目標を達成できます。

まとめ:「『ゆる副業』のはじめかた アフィリエイトブログ」【書評2】

ブログアフィリエイトの実践的な入門書として、ヒトデさんの本を紹介しました。

ヒトデさんは本書だけでなく、ブログやYouTubeでもアフィリエイト初心者向けの情報を発信されています。

「これからブログアフィリエイトを始めてみよう!」という人は、ぜひヒトデさんを師匠にしてみるのがおすすめです!

タイトルとURLをコピーしました