『Googleアドセンス攻略ガイドブック』審査に通過したい人向け【書評3】

書評3Googleアドセンス攻略ガイド ビジネス・自己啓発

こんにちは、管理人ひかるです。

前回紹介した、ヒトデさんの『「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログ』は、商品・サービスを紹介して売れたら紹介料を受け取る「成果報酬型アフィリエイト」の入門書でした。

※レビュー記事はこちら↓

アフィリエイトは、「成果報酬型」だけでなく、「インプレッション型・クリック課金型」のものもあります。

広告が表示されただけで収益が発生したり(インプレッション型)、広告がクリックされたら収益が発生したり(クリック課金型)します。

その代表がGoogle AdSense(アドセンス)ですね。

管理人ひかる
管理人ひかる

現在のアドセンスは、インプレッション型に移行しています

Google AdSenseの入門書として、私が読んだのが、

古川英宏さんの『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』

です。

  • Googleアドセンスを始めたい人
  • アドセンスの審査に通過したい人
  • アドセンスの審査に落ちてしまった人

におすすめの本です。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』はこんな本

著者の古川さんは、体調を崩してインターネットビジネスを始めました。

その1つがGoogle AdSenseで、収益化に成功して、コンサルティング業などもされているそうです。

管理人ひかる
管理人ひかる

私も体調を崩して正社員を辞めたので、勝手に親近感

アドセンスは、ブログを見に来た人が、ブログに貼った広告を見たら報酬が発生します。

しかも、一度ブログに貼っておけば、サイトに合った広告やサイトを訪れた人の興味にマッチした広告を自動で表示してくれます。

ですので、ブログ運営者は、アフィリエイト広告のメンテナンス(提携解除や広告終了など)の必要がありません。

記事を書くことに集中できるので、一般のブロガーにも使いやすいんですね。

ねこちゃん
ねこちゃん

アドセンスめっちゃええやん!

でも、Google AdSenseは審査が厳しいことで有名です!

X(twitter)では、アドセンスの審査に落ちた人の悲鳴をよく見かけます…

古川さんの『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』は、そんなアドセンスの審査に合格し、広告を貼り、収益を得るための入門書です。

目次・章立てはこんな感じ↓

Googleアドセンスで収益化する基礎知識を知ろう
Googleアドセンスの審査に通過しよう
間違い厳禁!大きく収益化できるアドセンス広告配置を知ろう
記事のネタ選定とキーワード選定
アクセスの集まるコンテンツの作り方
ブログ分析・改善・SNS活用
初心者がつまづきやすいNG集

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』より引用

注意点:古くなっている情報もある

ただし、インターネットの世界は情報の更新が速いです…

この本は2018年が初版なので、改訂されていなければ、情報が古くなっている可能性があります。

アドセンスはクリック課金型ではなく、インプレッション型になっています。

また、広告の貼り方も、今はもっと便利になっています。

古川さん自身も、この本の中で、

(現時点でベストな広告配置だとしても、)時代の移り変わりによって変化することも覚えておいてください

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』より引用

と書かれているので注意が必要です。

ですので、審査通過の方法や記事の書き方を参考にするのがおすすめです。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』からアウトプット4つ

この本を読んで、実際に学んだこと、行動に移してみたことをまとめておきます。

私が実際にこの本からアウトプットしたことは、

  1. アドセンスの審査基準を学ぶ
  2. 審査に通過してからも気を付ける
  3. 古川さんのベストな広告配置をまねる
  4. 1日1記事は最低ライン?

の4つです。

アドセンスの審査基準を学ぶ

さきほど紹介した通り、Google AdSenseは審査が厳しいことで有名です。

しかも、なぜ審査に落ちたのか、理由がはっきりわからないので、X(twitter)で戸惑っている人がけっこう多いです。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』には、アドセンスの審査に通過するためのアドバイスがいくつか書かれています。

  • Googleアドセンスの審査基準は?
  • アドセンスプログラムポリシーを準拠する
  • アドセンスで絶対覚えておきたい禁止コンテンツ
  • 審査通過しやすいブログコンテンツを知ろう
  • 審査通過しやすい書き方のポイントを知ろう
  • 審査申請する前のチェックポイント
『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』より引用

といったセクションで、審査通過のコツが書かれています。

ポイントを知らないまま、審査に申請しても落ち続けてしまいます。

私も何度か審査が通らなかったことがありましたが、対策をすることで無事に審査を通過できました。

審査に通過してからも気を付ける

審査に通過してからも、アドセンスの「プログラムポリシー」は守り続けなければなりません。

かんたんに言うと、「ブログに広告を載せたいならGoogleのルールを守ってね」ってことです。

プログラムポリシーを知らずに利用すると、禁止項目に違反しているブログにはGoogleから警告が来たり、いきなり広告配信停止になったり、最悪の場合アカウントそのものが停止されたりする可能性があります。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』より引用

これ、ほんとに恐怖なんです…

私も身に覚えのないことで、Googleさんから警告が来て、広告の配信が止まってしまったことがありました。

「自分は無実だ!」ということを証明するデータを送って説明し、なんとか広告配信は再開できたということがありました。

審査に通過しても、気を抜いてはいけません…

管理人ひかる
管理人ひかる

プログラムポリシーも更新されるので、注意が必要です…

古川さんのベストな広告配置をまねる

広告を貼る場所によって、クリック率(現在はインプレッション数)が違ってきます。

本の中では、古川さんが研究して収益をアップさせた広告配置を解説してくれています。

筆者がクリック率2%以上を実現したベストな広告配置

アドセンス広告には、たくさんの広告種類やサイズがあります。広告で収益を上げるためにはクリック率を上げ、また安定させることが大切です。そのためには、どこに広告を配置するかということがとても大切です。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック』より引用

この記事に、古川さんのベスト配置を載せてしまうのは、さすがにNGですね。

収益が出やすい広告配置を知りたい人は、ぜひ『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイド』をお読みください。

1日1記事は最低ライン?

ブログ界隈では「1日1記事、ブログを更新しよう」とよく言われています。

古川さんも1日1記事が最低ラインだと、この本で書いています。

どうして、1日に1記事というハイペースで書かないといけないのでしょうか?

あまりにもスローペースではブログのドメインが育ちません。(中略)更新頻度を上げることにより、大きくアクセスが集まる記事が出てくる可能性があります。また、ほかの記事を見てもらえる機会も増え、各記事に小さなアクセスが集まり全体のアクセスアップにつながります。さらに記事数を重ねることにより、あなたのスキルは確実に上がっていきます。

『最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイド』より引用

つまり、更新する頻度が少ないと、ブログが育たないのが1番の問題点ということですね。

せっかく記事を見にきてくれたのに、関連記事がなかったり、おすすめ記事などのナビゲーションがなかったりすると、がっかりされてしまうかもしれません。

読者からもGoogleさんからも「お、よくできたサイトだな」と認めてもらうためには、できるだけ早く(ある程度)ブログの形を作っておかなければならないのでしょう。

でも、1日1記事を更新しないといけないからといって、どんな記事でもいいかというと、そういうわけでもないはずです。

また、内容の薄い記事ばかりのブログが、読者やGoogleさんに評価してもらえるとも思えません

やっぱり内容が充実していて、読んだ人にとって学びがあったり、納得・共感できる記事でないとアクセスは集まらないでしょう。

ねこちゃん
ねこちゃん

量も質も大事なんちゃう?

本業を持っていて、それなりに濃い記事を書こうとすると、なかなか毎日記事を1つ書くのは難しいもんです…

私はプロ家庭教師という仕事をしているため、入試が近づいてくると忙しくなり、どうしてもブログの更新頻度が落ちてしまいます。

ブログを書くのは楽しみなので、記事を更新できないとうずうず禁断症状が出てきます(笑)

また、「1日1記事」という目標にしばられ過ぎて、ブログを書くことがおもしろくなくなってしまってはもったいないですね。

「1日1記事」を目指しつつも、自分のペースで、濃い内容の記事を更新するのがいいのではないでしょうか?

まとめ:『Googleアドセンス攻略ガイドブック』審査に通過したい人向け【書評3】

この記事をお読みのかたは、

  • Google AdSenseにの審査に通過したい!
  • アドセンスの審査になぜか落ちてしまう…
  • アドセンスに興味がある!

という人だと思います。

さきほど紹介した通り、ネット環境は日進月歩です。

この本が書かれて以降で、アドセンスはインプレッション(表示されると収益になる)型に移行しましたし、広告の貼り方も便利になっています。

ですので、参考にならない部分もありますが、アドセンスの審査に通過するコツについては学びがあります

実際、私も参考にして、ブログを整理できました。

その点を考慮に入れて、この本を読み、アドセンスにチャレンジするのがいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました